私は結婚する前に、部屋の中にあったコミック、単行本を一気に処分しました。
これらが多くてどうやって処分しようか考えました。
買取ショップ行くのも面倒くさいし、コツコツお金を出して収集したものを自治体のごみとして処分するのはもったいない。
そんなときに私は「宅配買取」というものを知り、不要なものはこの宅配買取を利用してまとめて処分しました。
そしてこのたび妻が妊娠し、赤ちゃん用のスペースを確保するため、増えたモノを再び宅配買取に出すことにしました。

宅配買取って面倒くさそう、
そもそもどうやって行うのか?
という方もいらっしゃるので、今回は宅配買取について手順を解説していきます。
宅配買取とは?
まずはじめに宅配買取とは何なの?
というところから説明します。
宅配買取とは、あなたの自宅まで宅配業者がうかがって買取商品を回収し、買取業者が査定したあとで、あなたが指定した口座に振り込むという流れの買取方法ですね。
宅配買取は、片づける期限が決まっており、大量のモノを処分したい時はすごく便利です。
何が便利かって、あなたがやる作業は大きく2点です。
- 宅配買取を行っている買取の手続き
- 買取商品を箱に詰める
これだけです。
「宅配買取」については別の記事にもリンクを貼り付けているので参考にしてみてください。
宅配買取の手順・手続き
宅配買取というのは何となくイメージがついたところで、

「やったことがないんだけど手続きってどうやるの?」
という疑問に答えたいと思います。
私は宅配買取を過去2回行ったことがあるんですが、今回は古本の宅配買取をおこなっている、ネットオフでの手続きを書いていきます。
ネットオフでの簡単な手続きの流れをまず箇条書きにしてみました。
1、手続きを公式ホームページで行う
2、商品送付書を作成する。
3、買取商品を箱にを詰める
4、運送業者が箱を回収しに訪問する
5、買取した商品の査定額が、指定口座に振り込まれる。
それでは次の章から順番に説明していきます。
1、買取手続きを公式ホームページで行う
まずは以下のリンクより、ネットオフの公式ホームページで買取手続きを行います。
買取手続きをするには、ネットオフのホームページで、画面右側の「宅配買取」の部分をクリックして始めます。
「買取情報の入力」画面では、集荷日時、振込先銀行口座などを登録をします。
エコ募金についての項目で、寄付先を選択する箇所が出てきますが、寄付は任意です。
「お申込内容の確認」画面では、上記内容で買取申し込み というボタンをクリックすれば、あなたの指定した日時に運送業者が自宅へ訪問し、集荷の予約手続きが完了となります。
続いて商品送付書の作成に入ります。
2、商品送付書を作成する
次は「商品送付書」を作成します。
「商品送付書の発行」画面で、プリンタを持っていれば、「印刷ページを表示する」をクリックしてください。
印刷すれば簡単に商品送付書のひな形を発行できます。
商品送付書を印刷したものが以下の内容です。

この商品送付書には、本人確認書類(身分証明書)のコピーの貼り付けと、署名をします。
「本人確認書類」の枠に、あなたの本人確認書類のコピーをセロテープやのりなどで貼り付けてください。
なお、買取をしてもらうためには、本人確認書類の提示をすることが古物商法で義務付けられていますので、免許証、健康保険証などのコピーをとって所定の欄に貼り付けてください。
そして「ご署名」の欄にはあなた直筆のフルネームを書きます。

この商品送付書は買取商品と一緒に送るための大事な書類です。
この書類を買取商品を詰めた箱に入れ忘れると買取業者に査定してもらえないので、作成と送付は忘れず行ってください。
3、買取商品を箱にを詰める

続いて、買取ってほしいモノを段ボール箱に詰めていきます。
(段ボール箱は、街のスーパーの会計付近においてある中古の段ボール箱でも構いません)
運送業者が運送中に買取品同士が箱の中で暴れないように、敷き詰めて入れてください。
とくにCDのケースは傷みやすいので、傷がついて買取価格が落ちる可能性があります。
商品と箱の間に隙間ができる場合は以下のように、不要な広告や古新聞を丸めて商品を固定してください。

本を一冊一冊、ビニールの袋に入れたりする必要はありません。

運送中商品が傷ついて価格が落ちたらどうしよう
という不安な方は商品全体にプチプチを巻いても構いません。
買取にだす商品の一番上に商品送付書を置きます。
その理由は、買取業者さんが開けたとき商品送付書をすぐ確認できるよう配置するためです。
(※下記の写真は説明をわかりやすいように撮っているためであって、実際に作成した商品送付書は、身分証明書やご署名への記入は行っています。黒塗りも自身のプライバシー保護のためです)

そして梱包作業をします。
梱包した箱の上部には「商品送付書在中」とマジックで書いておいてください。

4、運送業者が箱を回収しに訪問する
あなたの指定した日時に、運送業者(今回は佐川急便さん)が回収に来られます。
回収時間帯はあなた本人がいなくても在宅している家族が立ち合えば大丈夫なので、梱包したものを運送業者にそのまま渡して構いません。
訪問する時間帯になったら玄関付近に箱を置いておくと都合がいいですね^^
5、買取した商品の査定額が、指定口座に振り込まれる。
運送業者が商品回収後にまず、買取業者から荷物が届いたというお知らせのメールが来ます。
買取業者による査定額が確定すると、あなたの指定した口座に査定額が振り込まれます。
大体1週間~1ヵ月くらいで指定口座に入金されています。
まとめ
それでは宅配買取の手順をおさらいしておきます。
1、入会手続きを公式ホームページで行う
2、商品送付書を書く
3、買取商品を箱にを詰める
4、運送業者が箱を回収しに訪問する
5、買取した商品の査定額が、指定口座に振り込まれる
宅配買取は処分を終わらせなければならない日時が決まっている引っ越しが一番利用する価値があるといえます。
メルカリほど高く売れませんが、時間の節約、手間がかからないのが特徴です。
つめて送るだけなのでとっても簡単です。
これから転職、結婚などで引っ越す予定があって急いで片づけたいよ~
って方は利用してみてください。
もう一度、CD、DVD、本の宅配買取を行うネットオフのリンクを貼り付けておくので、急いで断捨離をしなければならないのであれば、ぜひ利用してください。
最後までお読みいただきありがとうございました!