今回はパソコンやスマホを頻繁に使う私が、目のストレッチとして習慣にしているステレオグラムを紹介します。
ステレオグラムとは?
以下の本は私が5年前くらいに購入したステレオグラムの本です。表紙の中央部分に描かれている画像、あなたは見たことがあるでしょうか?

一見何が描かれているのかよくわからない画像ですよね?
実はこの画像、目のピントを遠くにしたり、近くにしたりすることで、絵が浮かび上がるという不思議な画像なんですね。
これがステレオグラムです。
ステレオグラムの見方
こちらにステレオグラムについて解説している動画があります。
なぜステレオグラムが目の疲れに効果を発揮するのか?
なぜステレオグラムが目の疲れに効果を発揮するのか?というと、遠目にしたり近目にしたりして目のピント調節するをすることによって、眼球の筋肉をマッサージする役割を果たしているからです。
現代人は動画視聴やSNS、ゲームをするためにパソコン、スマホをずっと眺めていることが多いです。同じ視点をずっと見続けるため、目の筋力が落ち、視力が悪くなってしまうのです。
画像を見えるコツ
まずは見ている画像に視点を置き、徐々に視点を手前に近づけていきます。
そうすると一定の視点に近づいた時に、画像から絵が浮かび上がってきます。
つまり私の場合は、交差法で浮かび上がった画像を見ていることになります。
最初は全く浮き出た絵を見ることができませんでしたが、繰り返していくうちにコツをつかみ見えるようになりました。
まとめ
眼球の筋肉のマッサージを楽しみながらおこなうことができるステレオグラム、いかがでしたでしょうか?
ステレオグラムは本はもちろん、ステレオグラムを扱ったサイトも多数あります。
ステレオグラムを使ったサイト
またタイトルのイメージに紹介している本は以下の本です。
ちなみに現在私はKindleで読書していますが、この本は5年前くらいに購入し今も目のトレーニングとしてこの本は保管しています。
どこでも好きな時にでき、パソコンやスマホを使いすぎた時の目の休憩にぜひ活用してみてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。